カービングターンでのスノーボードを立てる動作を力学的に検証

2022年6月24日金曜日

オフトレ カービング スノーボード 技術解説

t f B! P L

カービングターンでのスノーボードを立てる動作を力学的に検証


はじめに

 皆さんオフトレ励んでますか?
 このブログではオフシーズンの間も来期の上達を目標にスノーボードカービングターンに必要な動作を力学的に解説して行きたいと思います。
 今回はカービングターンの第一ステップ「スノーボードを立てる動作」です。

スノーボードのエッジを立てる動作

試してみよう

 ご存知のようにカービングターンは
1.スノーボードを立てて
2.エッジに乗り
3.ボードをたわませて
ターンを行います。
 その第一歩の「スノーボードを立てる動作」は意外と難しい物なのですが多くの人はこの動作に正面から向き合わずに何となくエイコラ!と勢いで片付けてしまっています。
 私は実はこれもカービングターンの上達を妨げている要因の一つなのではと考えています。
 今一度スノーボードのエッジを立てる際に身体とボードに何が起こっているのか感覚ではなく物理的力学的に検証してみましょう。

 試した事が無い人は是非一度実際に試してみましょう!
 私たちはこれを"陸トレ"と呼んでいます。雪の無い場所でもスノーボードの練習は可能なのです、むしろ滑走中でない分一つの課題に集中して取り組む事が出来る為練習効果は高いかもしれません。
 平坦な室内又は屋外で静止状態のスノーボードにブーツとビンディングを通常通り着用して身体を固定します。
 斜面ではない平地なのでスノーボードの上に立つ事は問題無く可能な筈です。
 そこからヒールサイドのエッジを上げてトゥサイドのエッジを立ててみましょう。
 出来れば中間姿勢から始めてみます。
 どうでしょうか?
 多くの人がアレ?? と考えてしまったと思います。
 普段勢いでターンしている人達はほぼこの段階で解らなくなると思いますが、そのまま目を背けていても効率良い上達は望めません。
 実は平地で立っているこの状態はとても安定している自立性が高いものなので逆にそこから身体を倒し込みボードを立てる操作は難しくなるのです。

平地で安定して立つ事が可能な理由

 この状態はちょうど電気スタンドが倒れずに自立しているのと同じ仕組みになっています。
電気スタンドの図
 電気スタンドはある程度重さの有る台座にアームと電球が乗っています。
 横からの力が加わって台座の一部が浮き上がったとしても台座に働く重力が上回っている限り倒れません。
電気スタンド自立性の図
 また電気スタンドはアームを曲げて電球部分を台座からはみ出す位置にセットできますが余り欲張って離し過ぎると台座ごと転倒します。
限界の図
 これは台座が存在する事によって

台座重さ + 台座上のアームと電球の重さ > 台座からはみ出た部分の重さ

の条件が満たされている限り倒れ無い力学的に明白な物理現象です。
(厳密にははみ出る部分のアームの方向と長さによるモーメントも影響が有ります)
 アームを曲げ過ぎたケースではこの条件が崩れ"はみ出た部分"の方がより重くなってしまった訳です。
 スノーボードではボードとビンディング辺りが台座に相当します、足から上の身体がアームと電球ですね。
スノーボードの場合の図
 この安定しているスノーボードの自立性を崩す為には自重をある程度の高さまで持上げるのと同等以上の力が必要になります。
傾ける図
 これが先程試してみた際に片側のエッジを持ち上げる事が難しかった原因です。
 

身体全体を傾ける

 それでは実際に身体をどの様に動かせば片側のエッジを上げ逆側のエッジで立てるでしょうか。
 最もシンプルな方法は身体を一本の棒の様に真っ直ぐそのまま立ちたい側に傾ける動作です。
 ボードの両エッジの外側にある程度身体をはみ出させる事が出来ればエッジで立つ事が可能です。
身体を棒の様に傾ける図
 この動作は余り実用的では有りません。
 ターンの都度身体全体を大きく動かす必要がありターンサイズの調整や斜度やバーン状態に合わせた対応をとるのが難しい為です。
 しかしカービングターンのレッスンでの導入としてエッジで立つ感触を得る為の練習としては有用な為JSBAの教程ではイージーカーブと呼ばれ紹介されています。
 動作を分類するとすれば足首の操作中心のターンになります。

上半身を傾ける

 次に元の例題に戻って、中間姿勢からヒール側のエッジを上げトゥ側のエッジで立つ為の動作を考えます。
 容易に思い付くのはお辞儀をする様に腰を曲げて頭部をボードの外側に移動させる動作です。
お辞儀トゥサイドの図
 これもエッジで立つ事が可能な操作の一つで、可能どころかゲレンデでは最も良く見掛ける姿勢の一つです。
 しかし余りお勧め出来る物ではありません。
 理由はお辞儀の動作が遅い事です。キツツキの様に素早くお辞儀を繰り返すのは人間の身体では不可能なのです。
 つまり斜度変化やターンサイズ、バーンの状態などに合わせた素早い対応が取りづらい姿勢な為である為です。

 次に逆の中間姿勢からトゥ側のエッジを上げヒール側のエッジで立つ為の動作ではどの様な物が考えられるでしょうか。
お辞儀ヒールサイドの図

 これも良く見られるのは両足をピンと伸ばしお尻をボードの外側に突き出す様に移動してヒール側のエッジで立つものです。
 バランスを保つために腰を曲げお辞儀をした様な体勢で両手を”前にならえ”の様に突き出してしまう姿勢です。
 しかしながら、やはり次への動作への変化に時間がかかる為余りお勧め出来る姿勢ではありません。

 もちろんスノーボードの滑走方法に正しい滑走方法や間違った滑走方法等はありません。
 しかし「ハイスピードでのカービングをしたい!」とか「カービングで綺麗なターンを出来るようになりたい!」等の具体的な目標が有る場合はその目標を達成する為に適した滑走方法と言うものが幾つか存在します

下半身の関節を駆使する方法

 ここまでの解説からカービングターンに適したエッジを立てる動作に求められる物は
”素早い動作”と”バランス維持が容易”である事がわかりました。
 これを実現する為には膝と股関節を主体にして全身のその他のパーツを補助的に使用します。

 中間姿勢からヒール側のエッジを上げトゥ側のエッジで立つ場合
トゥ側への重心移動のはじめの動作は足首からです。
 シューズの中で足首の可動範囲は殆どありませんがほんの僅かで充分です、足首を曲げる事で重心移動が始まります。
 そこから間髪入れずに膝、股関節の屈曲を追従させます。
 説明の為に順序を付けていますが実際にはほぼ同時に行われます。しかし意識の中ではこの順序をしっかりと維持する必要があります。
トゥサイド屈曲の図
 左から順に赤丸部の関節を屈曲させる事で破線の重心がトゥ側のエッジに移動します。
 意識としては膝を雪面に近づけるイメージです。
 図示すると理解しやすいですが膝の屈曲だけでは膝から上の部分がトゥ側に移動できません。
 また股関節の屈曲だけではトゥ側への移動量が多過ぎてしまいます。
 膝と股関節の屈曲の組み合わせでトゥ側エッジの僅かに外側へと繊細な重心移動を可能にしているのです。
 同時に重心位置自体が低くなりボードとの距離も短くなる事によって意図しない雪面からの反動等の影響にも対応が取りやすくなります。

 中間姿勢からトゥ側のエッジを上げヒール側のエッジで立つ場合
 上体のローテーションから入る等様々な手法がありますが私の場合はこのケースでもやはり足首から始動します。
ヒールサイド屈曲の図
 左から順に赤丸部の関節を屈曲させています。
 はじめにブーツの中で足首をわずかに伸ばします、
 つま先立ちをする方向に足首を伸ばす訳ですがブーツの中で足の裏はベッタリと底につけたままです。そうすると拇指球でブーツの底を押す動作により重心は瞬時にヒール側に移動を始めます。
 ほんの僅かの差ですか自然落下での重心移動を待つよりも能動的な操作が可能な為この手法を主に用いています。
 重心移動が始まると同時に足首はもとに戻しながら膝を僅かに屈曲した状態で固定し股関節を大きく屈曲させ臀部を雪面に近づけます。
 この時膝を曲げ過ぎてしまうと身体の構造上ボードの角付が浅くなってしまいますので注意が必要です。
 本題とは外れますがこのまま屈曲を続けボードを更に立て続けるとターンMaxではDVDパッケージ写真の様な姿勢を取れる事になります。
ヒールサイドMAXの図

おわりに

 いかがでしょうか。
 今回は始めにスノーボードの自立安定性の高さの理解と自立性を崩す為に意外と大きな力が必要な事を確認しました。
 続いてスノーボードを立てる為の重心移動を行いつつ外力に的確に反応する事が出来る動作を考えてみました。

 繰り返しとなりますが極端な話べつに道具は不要です。
 自分の身体だけでヒール側のエッジを上げる、又はトゥ側のエッジを上げる動作を行ってみてください。
 できれば姿見や無ければ使っていないテレビの画面等に自分の身体を写して身体の各部の動きを目で確認しながらがお勧めです。
 意識していなかった動作を意識した動作に置き換える事ができればスノーボードの上達に一歩近づく事が出来ると思います。


 スノーボード技術的解説記事はこちらも参考にして下さい!


ブログランキング参加中↓ポチリお願いデス!
にほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
スノーボード好きエンジニアです。 半月板断裂、肩腱板断裂も復活! スクールは引退しましたがB級インストラクターです。 スノーボード30年目に向けて記録用にブログを始めました

冬は初めての ふじてんスノーリゾート '23-24スノーボード滑走記録 7日目

冬は初めての ふじてんスノーリゾート '23-24スノーボード滑走記録 7日目 目次:冬は初めての ふじてんスノーリゾート '23-24スノーボード滑走記録 7日目 1. はじめに 2. リゾート基本データ 3. 当日の混雑状況 4. ...

チャリブラの日々フォロワーリスト

にほんブログ村

QooQ