以前スライドターンについて解説記事を書きました
これに関連してスノーボード仲間から新な考察ポイントを入手したので今回は更に深くスライドターンを考えてみたいと思います。
スライドターンでの重心位置と体軸の方向は?
目次 : スライドターン重心位置と体軸の方向
結論
重心位置は常にスノーボードの上に有ります。
ではそれぞれ詳細と理由を検証してみましょう。
ターン中の重心位置
重心位置はボード上をキープ
当然前後左右の重心移動は行って居ますが常にボード上をキープです。
前後はオーリーやノーズプレスをする訳でも無いので当然で理解も容易いと思います。
では左右:トゥ、ヒール方向ではどうしてスノーボードからはみ出さない事が必要なのでしょうか?
重心をボードから外さない理由
スライドターンの場合文字通りスノーボードのサイドカーブを使いながらスライドさせて回転力を生み出す滑走方法を使用します。
この為常にスノーボードを上から雪面に踏みつける動作が必要になります。
略図はトゥサイドの場合で緑の線は足首と膝です。
ボードのエッジが立ってしまうとスノーボードはスライド出来ません。
エッジが雪面を捉えてサイドカーブを使ったカービングの動作が始ります。
これがスライドターンでは重心位置をスノーボード上から外に外さない理由です。
ターン中の体軸の方向
滑走操作に応じて変化する体軸の方向
スライドターン中の体軸の方向は滑走中ボード操作に合わせて変化します。
それぞれの状態を具体的に確認しながら理由を考えてみましょう。
停止状態の体軸が重力方向である理由
停止状態の体軸が重力方向なのは理解が容易だと思います。
斜面で立っているのと同じ状況ですので想像しやすいですよね。
斜面上で立つ時には地球の重力に沿ったままです。
停止状態でなくその手前減速中は傾くことも有るのでは?と思った人も居ると思います。
通常はそれで問題ありません。
ただし今回は純粋にスライドターンのみで滑走する前提条件下での検証である為少々こだわります。
前項でも述べた様に体軸が傾くと言う事は重心位置がスノーボードから外れる事に繋がり、そうするとボードが立ってカービングの角付けとなります。
減速時だけならスライドターン自体には問題になりませんが続くボードの回旋時に軸を戻す為の時間が余計に必要になるのでどちらかと言えば余分な動作である為避けたいものです。
スノーボード回旋時の体軸は雪面に対して鉛直方向である理由
おわりに
体軸を向ける方向が解ったとして実際のスノーボード滑走中にこれを実現するのはなかなか難しいです。
誰もが簡単だろうと考えるのですがいきなり出来る人はほぼ居ません。
何故ならば斜面上に立つ場合人間は本能的に身体全体を重力方向に合わせて立ちます。転ばない為には当たり前ですね。
この本能に逆らって自分の意思通りに身体を動かせる様にするのが練習です。
正確な動作を繰り返す事によって身体は動作を覚えてくれます。
諦めずに取り組みましょう!
関連記事
こちらも参考までに御覧ください
0 件のコメント:
コメントを投稿