びわこ箱館山でビンディングトラブルに遭遇 '24-25スノーボード滑走記録 3日目

2025年1月25日土曜日

スノーボード スノーボード滑走記録 びわこ箱館山 ビンディング 箱館山スキー場

t f B! P L

びわこ箱館山でビンディングトラブルに遭遇 '24-25スノーボード滑走記録 3日目

はじめに

 正月休みの混雑を嫌って月曜日の平日を計画していましたが天気予報が何処も雨となり予定変更。
 一日ずらして火曜日ですが今庄365やOhanaリゾートは何れも定休日。
 困っていた所たまたまびわこ箱館山が今シーズン最初のシニアデーだったので行ってみる事にしました。

リゾート基本データ

 名称(リンク) : びわこ箱館山
 タイプ : ファミリー向け
 駐車場 : ゴンドラ乗り場前とその1段下の2箇所
 チケット : 日付の入った昔ながらの紙式、ゴンドラ乗車時に検察があります
 造雪機 : ICS 
 その他 : 駐車場は現金払い、チケット売り場はカード可能
     昨シーズンまでは箱館山スキー場との名称だと記憶していたのですが今季は公式サイトの表記が"びわこ箱館山"となっていましたのでこれに従います
     

2025年1月7日火曜日 びわこ箱館山の混雑状況

 平日なのですがシニアデーで私の様なシニアが続々とやってきていました。
 とわ言え午前9時の時点で第一駐車場の1/3程度。
20250107 びわこ箱館山第一駐車場の写真

 ゲレンデコース上の人もそれ程多くありません。
 それでも10時過ぎぐらいにはびわこビューリフトの乗り場には20m程の行列で5分程度の待ちが出来ていました。
 ここは待ち行列用のロープ等が無い為、無節操に列が伸びてしまうのでちょっと危惧していたのですが昼前には並行する2本目のリフトも動き出し行列は無くなりました。

2025年1月7日火曜日 びわこ箱館山の積雪状況

 公式発表120cmでした。
 この地域は今年の最強寒波もいまいち届かず積雪量は少ないのですが、ここびわこ箱館山だけは積雪値伸びています。
20250107 びわこ箱館山びわこビューリフト前の写真

 全面真っ白で不安感無く滑走出来ます。
 ただこの数日は新たな積雪は無かった為朝イチは結構固めのバーンです。
 しかしながら晴天で気温は上昇したためあっという間に全体緩んだバーンとなりました。
 でもでもまだ春先の様なシャバシャバではありません。
 午後になると地面が盛り上がっている数カ所は削られて僅かに土が出てきました。
 まだ全体の雪は薄く現在の雪を根雪とする様なもう一降り欲しい所です。
20250107 びわこ箱館山ゴンドラ乗り場の柴犬の写真
 ちなみに寒波が届いていない為下界のゴンドラ乗り場には全く積雪はありません。
 こちらに暮らしている柴犬さんも暖かそうな様子でした。
 

個人的滑走練習状況

 びわこ箱館山は各バーンの滑走距離が短く思い切ったカービングは難しい事
 そしてゴンドラで山頂に上がる必要があると言う事で途中でスノーボードの交換は出来ない条件の為Ogasaka CTラウンドボードを選択しました
20250107ゴンドラ搬送中のOgasaka CTの写真

 シーズンも3日目でだいぶ慣れてきましたが未だ油断せず端のコースから順に流してみます。
 朝イチで未だ混雑していない初心者コースをスノーボード固有のサイドカーブのみのターン弧でゆったりと流して、メインのバーンではショートターンが気持ち良いです。
 全体的に天然雪で滑走可能なのですがもともとICSコースの所だけは人工雪のコースが根雪のベースになっていて明らかに他のラインとは違って板が走るのです。

 そして数本、今日は何しようかと考えながら廻していた所このローカルでの知り合いの方に声をかけて貰いました。
 ウエアが変わっていたのによく気がついてくれたなぁと感心していましたが以前から使用しているヘルメットが目印になっていた様です。
 そのお友達と暫く滑って休憩した後、第二ラウンド開始!と意気込んた時にそれは起こりました。

 長年愛用していたビンディング バートンのカーテル 左足のヒールストラップを締めた瞬間べろっとした感触・・・ストラップのラチェット部がべろりと剥離してしまいました。
ラチェットが剥離したバートン カーテルの写真
ラチェットが剥離したバートン カーテルの写真2

 完全に破断はしていないものの文字通りラチェット先端部の首の皮一枚繋がっている状態です。
 もし滑走中だったらスノーボードから左足外れて吹っ飛んでいたかもしれません、リフト乗る前に起きたのは不幸中の幸いかも。
  
 今日はもうこれで撤収かもと諦めそうになりましたが未だ残り半日がもったいないのでもう少し粘ってみる事にしました。

 落ち着いて考えながらの滑走は左足(前足)のヒールストラップに負荷を掛けない様に滑る必要が生じます。
 急斜面では制御しきれない為、緩斜面、中斜面だけを廻しますが滑走方法にも細心の注意が必要。
 具体的にはヒールからトゥへの切り替えは極力足首を引き上げない様に意識。
 いわゆるプレスカーブの様に常に板を踏み続けている状態を維持してエッジングも切り替えも行うターンを繰り返す事になります。

 非常にレアな制限滑走ですが刺激的で良い練習になったと思います。
 結局ビンディングも夕方の撤収時までなんとか頑張って持ちこたえてくれました。

yukiyamaアプリ滑走記録データ

 当日のYukiyamaアプリの滑走記録データです。(ID:M5DjQdQKVWB)
20250107_びわこ箱館山yukiyamaアプリ滑走記録の図
 びわこ箱館山の特徴なのですがリフトがとても短いです。なんと200m強!
 この短さが影響したのかYukiyamaのリフト乗車回数表示が可怪しいです。
 下のグラフを見ても14回で終わっているはずが無い?
 まぁ本質では無いので問題ありませんがね。

おわりに

 今回も楽しく滑走出来ましたが長年苦楽をともにして来たビンディングの破損は悲しいです。
 実はこのビンディング既に予備機として使っていたのですが寿命を全うした様です。
 さて、また新たなビンディングを調達しないとです。。。画策開始!

関連記事








ブログランキング参加中↓ポチリお願いします!
にほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ










このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
スノーボード好きエンジニアです。 半月板断裂、肩腱板断裂も復活! スクールは引退しましたがB級インストラクターです。 スノーボード30年目に向けて記録用にブログを始めました

これまでに無い難しいバーンな今庄365 '24-25スノーボード滑走記録 9日目

これまでに無い難しいバーンな今庄365 '24-25スノーボード滑走記録 9日目 目次:これまでに無い難しいバーンな今庄365 '24-25スノーボード滑走記録 9日目 1. はじめに 2. リゾート基本データ 3. 当日の混雑状況 4...

チャリブラの日々フォロワーリスト

にほんブログ村

QooQ